お中元・お歳暮

お中元って?

お中元の「中元」は、中国の道教の祭日である三元の中元からきています。三元とは、上元:旧暦115日、中元:旧暦715日、下元:旧暦1015をいい、それぞれの行事が行われていました。道教での中元は、自分の犯した罪や過失を償う日として一日中火を焚いて神様を祝う風習がありました。さらに中国では、同じ715日に、仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていたこともあり中元と盂蘭盆会の行事は一体化しています。日本では中国より仏教が伝わると盂蘭盆会はお盆の行事となり定着します。江戸時代になり、お盆の風習が民間行事として盛んになると親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われました。これがお中元の起源です。道教の中元が715日だったことが重なって「お中元」と呼ばれるようになったと言われています。

誰に贈るの?

お中元の起源にあるように、両親、知人に贈るのが一般的です。また、お世話になっているという意味もあり、上司・お得意先へ贈るのもビジネスマナーとなっています。結婚を機に両親や兄弟に贈るのは、独立を意味していると言われています。

いつ頃、贈るの?

地域によって大きく違います。贈る方のお住まいの習慣に合わせると大変です。7月初めから8月15日までに贈れば問題ありません。ご心配な場合は、ご近所のご友人にご相談されてください。

贈っていいの?

相手方が喪中の場合でも、贈って問題ありません。ただし、四十九日後に贈るようにしてください。8月15日までに贈れなかった場合は、のし紙を「御中元」ではなく「残暑御見舞」で贈りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のし紙

包装紙

お歳暮って?

お歳暮とは、もともとは年の暮れ、年末(歳暮=さいぼ、せいぼ)という意味でした。毎年、年の暮れになると、一年間にお世話になった人に贈り物を持参してまわる習慣を、歳暮回り(せいぼまわり)と言い、やがて、「御歳暮」と呼ばれるようになりました。また、御歳暮は、お正月に家々で飾る「年神(歳神)様」の信仰に基づくもので、祖先を敬い新しい年の豊作を祈るための供物を年末のうちに配った習慣とも言われています。

誰に贈るの?

一年間、お世話になった方へ贈ります。両親・知人や上司・お得意先へ贈るのもビジネスマナーとなっています。結婚を機に両親や兄弟に贈るのは、独立を意味していると言われています。お中元を贈った方には、お歳暮も贈るのがマナーです。年に一回だけにされる場合は、お中元ではなくお歳暮だけがいいと思います。

いつ頃、贈るの?

地域によって大きく違います。贈る方のお住まいの習慣に合わせると大変です。12月初めから12月20日までに贈れば問題ありません。ご心配な場合は、ご近所のご友人にご相談されてください。

贈っていいの?

相手方が喪中の場合でも、贈って問題ありません。ただし、四十九日後に贈るようにしてください。地域によって違いはありますが、正月を過ぎてお歳暮を贈る場合ののし紙は「御歳暮」ではなく「寒中見舞」で贈りましょう。

Webカタログ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のし紙

包装紙