法要

法要・法事とは?

法要とは・法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための行事です。忌明けの日までの間に行われる法要や年回忌といったものがありますが、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いです。神式・キリスト教でも違う形で、法要が行われています。

引き物の予算は?

一般的に法要・法事には1万円をお包みされる事が多いです。香典返しなどでは、半返しとされていますが、法要の際は、お食事や御車代など気をかけないといけないものが多いですので、2千~3千円の間で引き物をされている方が多いです。地域によってはお餅やお饅頭などのお菓子を添える事もあります。

お寺様にも引き物を準備する?

ご法要に来ていただく、お寺様や神父様にもご準備される方もおられます。今までがどのようにされていたのかも重要ですので、ご家族やご親戚にご確認されてください。一度、お渡しされたのであれば続けてお渡しした方がいいと思います。

引き物で失礼にあたるものはありますか?

忌が明け(四十九日)までは、肉・魚などの生ものを連想させるものは宗教的な事から避けられた方がいいと言われています。お酒は神事などお祝いに用いられますので避けてください。商品券などは失礼には当たりませんが、金額が分かりますので、快く思わない方もおられます。

 

のし紙

法要・法事では紺白の水引の「結び切り」と呼ばれるのし紙を掛けます。弔事は二度と繰り返さないようにという意味を込めております。宗教によって違いがあります。(下図参照)

ご法事の案内状(無料)

日時や場所を入れた案内状をお作りいたします。

 

法要日程自動表(仏式・神式・キリスト教)

仏 式   神 式
法要名 時期   法要名 時期
初七日 7日目   翌日祭 1日目
二七日忌 14日目   十日祭 10日目
三七日忌 21日目   二十日祭 20日目
四七日忌 28日目   三十日祭 30日目
五七日忌 35日目   四十日祭 40日目
六七日忌 42日目   五十日祭 50日目
四十九日忌 49日目   百日祭 100日目
百か日忌 100日目   一年祭 満1年目
一周忌 満1年目   三年祭 満3年目
三回忌 満2年目   五年祭 満5年目
七回忌 満6年目   十年祭 満10年目
十三回忌 満12年目   二十年祭 満20年目
十七回忌 満16年目   三十年祭 満30年目
二十三回忌 満22年目   四十年祭 満40年目
二十七回忌 満26年目   五十年祭 満50年目
三十三回忌 満32年目      
五十回忌 満49年目    

 

キリスト教

▼キリスト教 カトリックの場合

キリスト教の場合、仏式の法要にあたるものを、カトリックでは追悼ミサといいます。 故人の死後、三日目、七日目、三十日目に教会で、親族や知人・友人を招いて追悼ミサが行われます。その後1年後の昇天日(命日)に盛大に死者記念のミサを行います。以後は、特に決まりはありませんが、十年目、二十年目に最大なミサを行う場合もあります。

追悼ミサでは、聖歌の斉唱、祈祷、聖書の朗読などが行われます。ミサの後は、教会の別室や自宅で、茶話会など開かれることも多いようです。

 

万霊節(オールソールズデイ)

カトリックでは、毎年112日を「死者の日」と定め、教会に集まり死者のための特別ミサ が行われます。この日や文化の日などに墓地の掃除をして、墓前に花を捧げお参りします。

 

▼キリスト教 プロテスタントの場合

故人の死後、1カ月後の昇天記念日に自宅や教会で記念集会を行います。自宅で行う場合は、祭壇を作り、遺影と花を飾ります。牧師、親族、知人を招き、一同が祈りを捧げ、礼拝が終われば、追悼のための茶話会を開きます。その後は、一年目、三年目、七年目の昇天記念日に教会で追悼の記念集会が開かれます。

キリスト教には、故人をまつる特別な、ならわしはありませんが、十字架やマリア像を飾ったり、家庭用の小さな祭壇を置く場合があります。思い出の写真を部屋に飾り、故人の好んでいた食べ物や花などを写真の前にお供えしてお祈りします。